ワンデイスマイル インプラント総合クリニック

0120-130-218

[電話受付]9:00~18:00(診療時間内)

インプラント

2024.04.05

インプラント周囲炎とは?症状や原因、予防方法などを詳しく解説!

この記事の監修

口腔外科部長 坪井 陽一
口腔外科部長/日本口腔外科学会認定専門医坪井 陽一

インプラント治療を検討している方の中には、「インプラント周囲炎って何?」「インプラント周囲炎になったらどうなるの?」という不安や疑問を抱えている方もいるでしょう。

インプラントは失った歯だけではなく、土台である歯根を補う治療です。機能や見た目において自然で違和感の少ない治療のため、治療を受けた際は大きなメリットを与えてくれます。

しかし、インプラント治療を終えた後の過ごし方によっては、インプラント周辺に感染を起こす可能性があるのです。その結果、最悪の場合はインプラントが脱落し、再度治療が必要になるかもしれません。

ここでは、インプラント周囲炎の症状や原因、治療法について詳しく解説します。予防する方法もお伝えしていますので、インプラント治療を検討されている方は参考にしてください。

インプラント周囲炎とは

インプラント周囲炎とは、インプラント治療後に口腔内のケアが不十分で、丁寧なブラッシングができていない場合に起こりやすい感染症です。

口腔内にいる歯周病菌によって、インプラント周辺の組織が炎症を起こし、感染した状態といえます。特に、インプラントの表面に付着した歯垢が原因となって起こることが特徴です。

インプラント体の深部は骨に密接しており、浅部は歯肉に接している状態になっています。そのため、インプラント周囲の毎日のブラッシングが不十分であると、インプラントの表面から徐々に内部へと歯周病菌が増殖してしまうのです。

不十分な口腔ケアが積み重なることで、インプラントを支える骨が破壊され、インプラントが脱落するという恐れがあります。

インプラント周囲炎の症状

インプラント周囲炎が発症するまでの間、正常な状態から徐々に炎症が拡大する過程でさまざまな症状がみられます。

初期段階は、炎症が歯茎に留まっている状態のため、インプラント周囲の歯肉の赤みや出血、腫れが特徴です。ただ、この段階では、明らかな痛みを伴わないケースがほとんどで、自覚症状がありません。

その後、徐々に進行すると歯茎を支える歯槽骨に浸潤し、インプラント自体に痛みと脱落が起こるという流れがあります。

これらの過程で生じる、インプラント周囲炎の症状は以下のとおりです。

  • ・歯肉の腫れや出血
  • ・ポケット形成
  • ・排膿
  • ・歯肉の退縮
  • ・ぐらつきや脱落

それぞれ詳しく解説します。

歯肉の腫れや出血

インプラントの周辺組織に感染することで、歯肉に炎症が起こります。その結果、歯肉に赤みや腫れなどの症状を感じるようになるでしょう。

また、歯肉の粘膜が弱まっているため、歯磨きや固い物を食べた際に腫れた部分から、出血がみられることもあります。

出血した部分からさらに炎症が広がり、症状が進行する場合もあるため、この段階にインプラント周囲炎を疑って受診されることが大切です。

ポケット形成

インプラント周囲の歯肉から歯槽骨までの深さが、健康な状態よりも深くなるとポケットが形成されます。

歯肉の腫れが進むと、インプラントの上部構造や接合部と歯肉に隙間が生まれることが特徴です。その状態に食べ物のカスや細菌が繁殖することで、より深部に炎症が進んでしまいます。

その結果、歯槽骨を破壊し、ポケットが形成されるといった状況に症状が進行してしまうのです。

排膿

インプラント周辺にポケットが形成されると、その深い部分に細菌が侵入してしまいます。

骨が破壊された部分に細菌が侵入することで、炎症が進んでしまい、さらに細菌が増殖するという流れです。その結果、インプラント埋入周囲から膿が流れ出てしまうことが特徴です。

この時点で、適切な処置を受けなければ、さらに症状が悪化してしまうので注意する必要があります。

歯肉の退縮

インプラント周囲の歯肉や歯槽骨の破壊が進めば、支えも崩れてしまい、歯肉が下がってしまいます。これを歯肉の退縮といいます。歯肉が退縮すると、インプラント上部構造である歯の部分が見えるようになるのです。

本来、インプラントの見えている部分が長く見えるようになるということは、歯茎の下に隠れている部分が露出されている状態といえます。

見えていないはずのインプラント自体が露出してくるため、さらに症状が進行することでインプラントの脱落が起きてしまうのでしょう。

ぐらつきや脱落

インプラント周囲の歯槽骨が炎症によって破壊が進むと、インプラントが骨に固定されていない状態です。インプラント自体がぐらついてしまい、症状が進行すると動揺が強くなるでしょう。

そのまま放置しておくことで、インプラント自体が脱落するという恐れがあるのです。

インプラント周囲炎の原因

インプラント周囲炎の原因として、以下の5つが挙げられます。

  • ・不十分な口腔ケア
  • ・喫煙の習慣
  • ・糖尿病や貧血
  • ・歯ぎしりや食いしばり
  • ・歯周病が完治していない状態

それぞれ詳しく解説しますので参考にしてください。

不十分な口腔ケア

インプラント周囲炎は、毎日ブラッシングをしないことや雑な歯磨きの仕方が原因で起こりやすくなります。インプラント周辺に汚れがたまり続けると、細菌が増殖し、炎症が発生するのが特徴です。

食べかすは普段のブラッシングで除去できるのですが、固まった歯石はホームケアで落とすことはできません。

そのため、十分な口腔ケアと定期的に歯科医院でプラーク除去をしていないければ、インプラント歯周炎が発症する可能性があります。

喫煙の習慣

タバコに含まれているニコチンは、血管収縮の役割があります。血管が収縮すると血流が悪くなり、口腔全体に必要な酸素や栄養素を届けられない可能性があるのです。

歯肉の粘膜が弱くなり、炎症が引き起こされやすくなります。その結果、インプラント周囲炎の発症リスクも高まるという悪影響が出るのです。

さらに、出血や腫れを起こした部分を修復する力がなくなり、炎症部位が治りにくい点も特徴となります。

糖尿病や貧血

糖尿病や貧血があると、細菌に対する抵抗力や血液量の不足が起きてしまい、炎症が起きやすい状態になります。

そのため、一度炎症を引き起こした部分は傷が治りにくくなり、修復までに時間がかかってしまうのです。

糖尿病や貧血などの免疫力が低下するような病気をお持ちの方は、インプラント周囲炎になりやすいため、治療ができるかどうかを事前に十分に診察する必要があります。

歯ぎしりや食いしばり

歯ぎしりや食いしばりの習慣がある場合、歯茎や歯に対して大きな負担をかけている状態です。

インプラント埋入しているときに大きな負担をかけてしまうと、周囲の組織にも負担をかけてしまいます。大きな負担をかけ続けていると、インプラント周囲炎が進行するという結果になるでしょう。

歯周病が完治していない状態

インプラント治療を行う前に、他の歯に対する歯周病が完治されていないと、口の中に歯周病菌が繁殖してしまいます。

その結果、インプラント治療を行った部分にも歯周病菌が侵入し、感染する可能性があるのです。

インプラント治療を受ける前には、必ず歯周病チェックをしなければなりません。歯周病がある方は、歯科医師に相談をするようにしましょう。

インプラント周囲炎になったら?2つの治療方法

インプラント周囲炎の治療には、以下の2つがあります。

  • ・非外科的治療
  • ・外科的治療

それぞれ詳しく解説しますので、インプラント治療を受ける際の参考にしてください。

非外科的治療

インプラント周囲炎は外科的手術をせずに、治療できる方法があります。主に、以下の3つの方法から、症状に合わせて治療を選択することが基本です。

  • ・インプラント周囲の歯石除去
  • ・抗生物質の使用
  • ・歯周ポケット内の洗浄と薬液注入

これらの治療をベースに、まずはインプラント周囲の炎症を抑えていきます。

毎日のブラッシングでは除去できない歯石を取り除き、インプラント体と歯肉の隙間をしっかりと洗浄することが特徴です。

また、細菌の増殖を抑えて炎症を和らげるために、抗生物質を使用します。このように、外科的ではない方法で治療を行うのです。

外科的治療

基本は非外科的治療ですが、症状が進んでいる場合は、外科的治療を選択しなければなりません。

たとえば、歯槽骨の吸収が進み、インプラント周囲炎の進行が留められない場合は、歯茎を切開し、インプラント体に直接施術をする必要があります。

インプラント表面の洗浄や殺菌を行ったり、骨の再生が必要な部分には骨再生のための骨移植を実施することが治療方法です。

しかし、外科的治療を行ってもインプラント周囲炎が改善しないほどの症状の場合は、インプラントを取り外すケースがあります。

ここまでの治療をしなくても済むように、インプラント周囲炎を予防する生活をすることが大切です。

インプラント周囲炎の予防方法は3つ

インプラント周囲炎は、日頃の生活によって防げるケースがほとんどです。予防法は主に以下の3つがあります。

  • ・セルフケアを徹底
  • ・歯科医院で定期的なメンテナンス
  • ・生活習慣の改善

それぞれ詳しく解説します。

セルフケアを徹底

インプラント周囲炎を防ぐためには、まずは日頃のセルフケアを徹底することが基本です。周囲炎が起きてしまう原因は歯周病菌であり、毎日の丁寧なブラッシングによって感染が起きない歯茎を作っていきます。

歯の表面だけではなく、インプラントと歯茎の間をしっかりと磨くことが大切です。ただし、適当にブラッシングしても汚れは取れません。

歯科医院で正しいブラッシング指導を受けて、毎日のセルフケアで徹底していくことが重要な予防方法といえます。

歯科医院で定期的なメンテナンス

インプラント治療を受けたあとは、インプラント周囲炎を防ぐためにも定期的なメンテナンスが必須です。

定期的にメンテナンスを受けることで、インプラント周囲炎になりかけていないかチェックできます。また、自分では除去できない歯石を除去するためにも、歯科医院でクリーニングを受けることは大切です。

生活習慣の改善

インプラント周囲炎が進行する原因として、喫煙習慣や歯ぎしり、食いしばりといった習慣があります。

これらの習慣を改善させて、糖尿病や貧血などの全身疾患をコントロールすることで、インプラント周囲炎を予防できることが特徴です。

禁煙を検討したり、就寝時はマウスピースを装着したりといった対策をとり、生活習慣を改善させていきましょう。

ワンデイスマイルで行うインプラント治療について

ワンデイスマイルインプラントクリニックは、24年以上にわたりインプラント治療を行っている医院です。患者さまの骨の状態に合わせたインプラントの種類・本数を選定し、負担が少ない治療に細心の注意を払っています。

また、価格の安さで品質のイメージが左右されないように、適正価格で治療を提供することにこだわりを持っております。詳しくは、以下のページにて解説しておりますのでご参照ください。

≫ワンデイスマイル「当医院の治療」を見てみる

まとめ

インプラント周囲炎は、インプラント周辺組織が歯周病に感染し、炎症を起こしている状態のことです。初期は自覚症状がなく、進行するとインプラントを支える骨が破壊され、インプラントが脱落する恐れがあります。

インプラント治療を受ける際は、インプラント歯周炎のリスクや治療法を理解しておくことが大切です。

ただし、インプラント周囲炎は、適切な毎日のブラッシングと定期的な歯科医院によるメンテナンス、生活習慣の改善などによって予防できます。

そこで、適切なブラッシング指導や定期的なメンテナンスを提供している歯科医院で、インプラント治療を受けることが重要です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼患者様ごとに各専門分野がチームを組織して行う「インプラント治療」
『ワンデイスマイル インプラントクリニック』
設立24年、埋入本数30,000本/年間2,300本と信頼のクリニックです。

ワンデイスマイルインプラントクリニックは、インプラント治療の専門医院にて検査や診断カウンセリングが充実しております。具体的な治療お見積もりとご希望の治療設計について、患者様に納得頂いてから治療を進めますのでご安心ください。また、インプラント治療(人工歯根部)については永久保証で対応させて頂いております。
※当院のメインテナンス制度受診の方に限ります。

遠方の患者さまには「1泊インプラント」がおすすめ!

当院では県外からお越し頂く方向けに”最短1〜2日で治療”を行う1泊インプラントを提供しております。

一般的な歯科医院は歯科技工を外注する分、時間がかかり仮歯の装着まで7日以上かかります。
しかし当院では治療から人工歯の製作まで院内で完結するから、最短1〜2日での治療が可能です。

治療費などまずは話を聞いてみたいという方はお気軽にお問い合わせください。

>> 「1泊インプラント」詳しくはこちら

お電話でのご質問や資料請求、
カウンセリングのご予約はこちらまで

0120-130-218

[電話受付] 9:00〜18:00(診療時間内)

Topics

治療費について

治療費について

More

お問い合わせ

お問い合わせ

More

インプラント一生保証制度

インプラント一生保証制度

More

お知らせ

お知らせ

More
LINEカウンセリング予約